ダイイチレンタリース

2017.7.14カラープロッターHPDesinjet T520 のインク交換・ロール紙交換・分解方法を写真付きでご紹介!!

こんにちは!

今回はお客様からプロッターの件で問い合わせが多い3件をご紹介します。

 

正しいインクの交換方法とは?

参考機種はヒューレット・パッカード社のHPDesinjet T520を使用しています。

まずは、プロッタの液晶パネル下にあるインクカバーを開きます。

 

カラープロッター_HPDesinjet_T520

 

今回はブラックのインクを交換していきましょう。

写真のように、インクカートリッジを指で押すと飛び出してきます。

 

カラープロッター_HPDesinjet_T520_1

 

するとカートリッジが取り出せますのであとは新品カートリッジと交換します。

取り付け方法は取り出し方法と逆の手順です。

 

カラープロッター_HPDesinjet_T520_2

 

後は自動的にプロッターがインクを認識し取付完了となります。

 

カラープロッター_HPDesinjet_T520_3

 

ロール紙の取付方法

赤丸の場所を開くとロール紙のバーがあります。

カラープロッター_HPDesinjet_T520_13

 

こちらがロール紙を取り付けるバーです。

 

カラープロッター_HPDesinjet_T520_14

 

プロッタからバーを取り外し、青いパーツを取り外します。

カラープロッター_HPDesinjet_T520_15

 

ロール紙の切り口が下になる向きにセットし、青のパーツを取り付け完了です。

カラープロッター_HPDesinjet_T520_16

 

こちらが取り付け後の写真です。

カラープロッター_HPDesinjet_T520_9

 

ロール紙をプロッタにセットしロール紙の切り口を差し込んでいきます。

「ピッ」という音がロール紙を感知した合図になりますのでそこまで差し込みます。

するとこのように「普通紙」と表示されますので「完了」を押します。

 

カラープロッター_HPDesinjet_T520_8

 

「ロール紙をセットしています」の表示が出て、プロッタが自動でロール紙の調整をしますので、取り付け作業は完了です。

 

カラープロッター_HPDesinjet_T520_10

 

プロッタ本体とスタンドの分解方法

本体とスタンドを外すと台の上などに置くことができ、狭い場所などで使用する際に大変便利です。

 

プロッタとスタンドの分解方法は「星形レンチ」の「T25番」を使用しビスを外していきます。

 

カラープロッター_HPDesinjet_T520_11

 

プロッタの裏側に本体とスタンドを固定するためのビスが付いています。

反対側にも二つ合計四本付いていますのでこちらを外していきます。

 

カラープロッター_HPDesinjet_T520_17

 

ビスを四本外し本体を持ち上げれば、本体とスタンドを外すことができます。

 

カラープロッター_HPDesinjet_T520_5

 

皆様、お分かりいただけましたか?

これで、 「インク交換」「ロール紙交換」「分解方法」の全ての説明を終わります。

 

 

OA機器・ビジネス用品を一括レンタル!

レンタル商品に関する事なら、お気軽に何でもご相談下さい♪

直通電話:050-5525-7688

AIDA LINK_ダイイチレンタリース

 text= AIDA LINK
  • シェアする
  • LINEに送る