サイトアイコン AIDA LINK

声が届く安心を。メガホンの使い方と選び方

メガホン_レンタル

運動会やイベント、観光地や避難誘導の場面など、人が集まる場所では「声が届かない…」というもどかしさを感じることがあります。そんな時に頼れるのが、メガホンという小さな道具です。

 

メガホンの基本情報

メガホンは、ただ声を大きくするだけでなく、安心や一体感を生み出す力も持っています。今回は、そんなメガホンの魅力と使い方、そして選び方のポイントをご紹介します。

 

メガホンってどんな道具?

メガホンは、声を遠くまで届けるための拡声器。電池式のものもあれば、シンプルな筒型のものもあり、用途に応じてさまざまなタイプがあります。

 

・音の届く距離:小型で約100200m、大型なら500m以上届くものも。

・機能:サイレン付き、防滴仕様、録音再生機能など。

・形状:筒型、ハート型、透明タイプなど、イベント向けのデザインも豊富。

 

メガホンの活用シーン

 

学校行事

運動会や文化祭では、先生やスタッフが指示を出すのに大活躍。応援団が使えば、声援に迫力が加わり、会場全体が盛り上がります。

 

イベントやライブ

広い会場での案内や注意喚起に欠かせない存在。人が多い場所でも、メガホンがあればスムーズな誘導が可能です。

 

観光地でのガイド

屋外での観光案内には、小型メガホンが便利。声が届きにくい場所でも、しっかりと説明ができます。

 

災害時や非常時

避難誘導や緊急連絡に欠かせない道具。防滴仕様やサイレン付きのタイプは、防災グッズとしてもおすすめです。

 

選挙活動や集会

政策を伝えたり、集まった人に呼びかける場面でもよく使われます。

 

メガホンの選び方

 

用途に合わせて、メガホンのタイプを選ぶことが大切です。

・短時間・軽作業向け:小型で軽量なタイプ(持ち運びやすさ重視)

・長時間・広範囲向け:中型〜大型タイプ(音量・耐久性重視)

・防災用:サイレン付き、防滴仕様のもの

・イベント用:デザイン性の高いもの(ハート型や透明タイプなど)

 

価格帯も幅広いので、使用頻度や目的に合わせて選ぶと長く使えて安心です。

 

 

レンタルという選択

用途に合わせてメガホンを選ぶことは大切ですが、「一度きりのイベントだから購入するのはちょっと」という方もいるかもしれません。そんな時に便利なのが、短期レンタルという選択肢です。

レンタルのメリット

コストを抑えられる

 イベントや行事が一度きりの場合、購入よりもレンタルの方が断然お得です。

 

使用後の保管スペースが不要

 使い終わった後に保管場所を確保する必要がないのは、特に学校や団体にとって大きなメリット。返却するだけでOKなので、保管に悩む必要はありません!

 

必要な機能に絞って選べる

 サイレン付きや防滴仕様、ワイヤレス対応など、用途に合わせて選べるのがレンタルの強みです。

 

複数台まとめて借りられることも

大規模イベントや避難訓練などでは、複数台必要になることも。レンタルなら、台数を柔軟に調整できるし、セットで借りると割引になることもあります。

 

メンテナンス不要で安心

故障や不具合があっても、レンタル業者が対応してくれるから安心。使用前に整備された状態で届くのもポイントです。故障しても、代替品がすぐに手配可能です。

 

宅配対応で手間いらず

多くのレンタルサービスでは、宅配での受け取り・返却が可能。イベント前に余裕を持って準備できるし、遠方でも利用しやすいです。

 

取扱商品

UNIPEX TR-215SA 防滴メガホン(6W)

TR-215SAは屋外イベントや防災活動に最適な、軽量・コンパクトな防滴メガホンです。 IP65の防塵・防水性能を備えており、雨天や粉塵の多い環境でも安心して使用できます。

 

 

定格出力

 6W(最大10W)

通達距離

 音声 約250m/サイレン 約315m(JEITA企画)

防塵・防水

 IP65(耐塵形・防噴流系

使用電源

 単3形乾電池6

電池持続時間

 音声 約10時間/サイレン 約30

重量

 約630g(乾電池除く)

サイズ

 直径155mm×長さ250mm(グリップ除く)

カラー

 レッド

材質

 ASA樹脂(強度と軽さを両立)

 

 

まとめ

メガホンは声を届けるだけでなく、場の安心や一体感を生み出す道具。購入して長く使うのも良いけれど、必要な時だけ借りるという選択肢も、賢くて便利です。準備に追われる日々の中でも、ちょっとした工夫でぐっとラクになります。

 

 

モバイルバージョンを終了